「ブルガリアンスクワットに挑戦したけど、どうしてもふらつく…」
ブルガリアンスクワットは、太ももやお尻の筋肉を効果的に鍛えられる人気のトレーニング。
しかし、バランスが取りにくく、とても負荷の強い種目として知られています。
上手くできずに悩んでいるのは、あなただけではありませんよ。
本記事で解決できること
- ブルガリアンスクワットでふらつく原因が知りたい
- ブルガリアンスクワットの正しいやり方が知りたい
- ブルガリアンスクワットでふらつかないための改善方法が知りたい
- ブルガリアンスクワット以外の脚トレを教えてほしい
本記事の執筆者
真二(@shinji_sonohata)
この記事を書いている僕は、筋トレ歴・極真空手歴20年以上を誇る筋トレ愛好家。
これまで極真空手をベースに自重トレーニングやウエイトトレーニング、どちらも本格的に取り組んできました。

今回の記事では、ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法について詳しく解説します。
\筋力アップに欠かせない!僕が使っているダンベルはこちら!/
「ダンベルスクワットを続けているけど、いまいち効果が実感できない…。本当は意味ないんじゃないかな…?」そんな風に感じていませんか?一生懸命トレーニングしているのになかなか効果を実感できないと、モチベーションも下がってしまいますよね。
【関連記事】ダンベルスクワットに関する詳しい記事はこちら
ダンベルスクワットは本当に意味ない?理由と効果的に鍛えるコツ3つ
ブルガリアンスクワットでふらつくのはなぜ?原因は3つ
ブルガリアンスクワットでふらつくのはなぜなのでしょうか?
ここでは、考えられる主な原因を3つご紹介します。
足幅が不適切
ブルガリアンスクワットでは、前足と後ろ足の幅が適切でないとバランスが取りにくくなります。
幅が広すぎると体が左右に揺れやすくなり、逆に狭すぎると安定感が失われてしまうんです。
重心のかけ方が悪い
どこに重心をかけながら行うかも、ふらつく原因に大きく関与します。
正確に重心をかけて腰を下ろさなければ、動作中にバランスを保つことが困難になるでしょう。
筋力不足
ブルガリアンスクワットは通常のスクワットよりも負荷が強いため、ある程度の筋力が必要です。
特にお尻や太ももの筋肉が不足していると、バランスを保つのが難しくなります。
上記の原因を解消することで、ブルガリアンスクワットでのふらつきを改善し、より効果的なトレーニングが行えるようになりますよ!
ブルガリアンスクワットの正しいやり方
ブルガリアンスクワットは、最強の自重トレーニングともいわれる人気の種目。
前ももの大腿四頭筋や後ろもものハムストリングス、さらにお尻の大臀筋、中殿筋など、下半身の多くの筋肉を鍛えられます。
フォーム
- 足を前後に開いて立ち、後ろ足の甲を椅子やベンチの上に乗せる
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- お尻を後ろに引くイメージで、ゆっくりと腰を下ろす
- 前足の膝が90度になるまで下ろしたら、ゆっくりと立ち上がり元の姿勢に戻る
前足の膝がつま先よりも前に出ないように行うのがポイント。
背中が丸まらないように、背筋は常にまっすぐの状態で行いましょう。

ブルガリアンスクワットでふらつきを改善するための対処法3つ
ブルガリアンスクワットでふらつく原因が分かっても、どうすれば改善できるのか悩みますよね。
ここでは、具体的な対処法を3つご紹介します。
対処法1.正確な位置に足を置く
足を置く位置は、近すぎても遠すぎてもバランスが崩れてふらつく原因になります。
まずは、正確な位置を覚えましょう。
目安の位置
- 椅子やベンチの端に浅く腰かける
- 膝を伸ばして脚を前に出す
- そのまま立ち上がったところが前足の位置

対処法2.かかとに重心を乗せて足裏全体で支える
ブルガリアンスクワットでは、かかとに重心を乗せるのが正解です。
つま先に重心が偏ると、体が前に倒れやすくなりふらつきの原因になります。
また、足裏全体で地面を捉えるように意識することで、より安定したフォームを維持できるでしょう。

対処法3.他の脚トレも取り入れて筋力アップ
ブルガリアンスクワットは、片足で行うため高いバランス感覚が求められます。
もし、ふらつきが改善されない場合は、他の脚トレも取り入れて下半身全体の筋力アップを目指しましょう。
さまざまなトレーニングを組み合わせることで、より安定したフォームでブルガリアンスクワットを行えるようになります。

ブルガリアンスクワット以外の脚トレ6選
それでは、ブルガリアンスクワット以外の脚トレをご紹介していきます。
代表的な脚トレ種目を6つご用意しました。
ノーマルスクワット
ノーマルスクワットは、もっとも代表的な下半身全体を鍛えられるトレーニングです。
太ももの大腿四頭筋やハムストリングス、お尻の大殿筋といった下半身の主要な筋肉を鍛えられますよ。
フォーム
- 足を肩幅程度に開いて立ち、つま先を少し外側に向ける
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- お尻を後ろに突き出すように、股関節と膝を曲げてしゃがむ
- 太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、ゆっくりと立ち上がり元の姿勢に戻る
膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。
視線は正面に向け、動作中は常に背筋を伸ばしたまま行ってください。
「自宅で手軽にできるスクワットを始めたけど、自重だと意味ないって本当?」そんな風に悩んでいませんか?確かに、負荷が軽い自重スクワットは、やり方によっては効果を感じにくいかもしれません。しかし、正しいやり方とちょっとしたコツを押さえれば、自重スクワットでも十分に下半身を引き締められますよ。
【関連記事】スクワットに関する詳しい記事はこちら
スクワットは自重だと意味ない!?正しいやり方と効かせる3つのコツ
ワイドスクワット
ワイドスクワットは、通常よりも足を大きく開いて行うスクワット。
特に太もも内側の内転筋を重点的に鍛えられるほか、股関節の柔軟性向上にも効果が期待できます。
フォーム
- 足を肩幅の1.5倍程度に開いて立ち、つま先を45度外側に向ける
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- お尻を後ろに突き出すように、股関節と膝を曲げてしゃがむ
- 太ももが床と平行になるまでしゃがんだら、ゆっくりと立ち上がり元の姿勢に戻る
膝がつま先よりも前に出ないように注意し、つま先と同じ方向に膝を曲げるのがポイント。
股関節が硬い人は、トレーニング前にストレッチをしてから行ってみましょう。
「ワイドスクワットをやってみたけど、イマイチ効いてる感じがしない…本当は効果ないんじゃないかな…」そんな疑問を抱いていませんか?内ももやお尻の引き締めに効果的なトレーニングとして人気のワイドスクワット。しかし、やり方を間違えると期待する効果が得られないこともあるんです。
【関連記事】ワイドスクワットに関する詳しい記事はこちら
ワイドスクワットは効果ない!?効かない原因と効果的に鍛えるコツ3つ
スプリットスクワット
スプリットスクワットは、足を前後に開いて行うスクワットのやり方。
ブルガリアンスクワットと似ていますが、後ろ足が地面についているため比較的バランスを取りやすいのが特徴です。
フォーム
- 足を前後に大きく開いて立つ
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- 上体をまっすぐに保ちながら腰を下ろす
- 前足の膝が90度になるまで下ろしたら、ゆっくりと立ち上がり元の姿勢に戻る
通常のスクワットと同じように、膝がつま先より前に出ないようにするのがポイントです。
また、上体をまっすぐに保ち、前かがみにならないように気をつけましょう。
「スプリットスクワットって具体的にどんな効果があるんだろう?…正しいやり方が分からない…」こんな疑問を抱いていませんか?スプリットスクワットは、太ももやお尻の筋肉を鍛えられるだけでなく、バランス能力の向上にもつながる優れたトレーニング。
【関連記事】スプリットスクワットに関する詳しい記事はこちら
スプリットスクワットの効果と正しいやり方|効果を高める3つのコツ
フロントランジ
フロントランジは、足を交互に一歩前に踏み出しながら腰を下ろすトレーニング。
下半身の筋力アップだけでなく、股関節の柔軟性を高めたり体の軸を安定させる効果も期待できます。
フォーム
- 足を肩幅程度に開いて立ち、背筋を伸ばして姿勢を正す
- 片足を大きく前に踏み出して腰を下ろす
- 前足の膝が90度になるまで下ろしたら、ゆっくりと立ち上がり踏み出した足を戻す
- 左右の足を交互に繰り返す
足を踏み出す幅は、歩幅の1.5倍程度が目安です。
しっかりと背筋を伸ばし、視線を正面に向けて行ってください。
「フロントランジってどんな効果があるの…?正しいやり方がいまいち分からない。」基本的なスクワットには慣れてきたけれど、さらに下半身を強化したいと考えているあなた。フロントランジは、そんなあなたにぴったりのトレーニング。
【関連記事】フロントランジに関する詳しい記事はこちら
フロントランジで得られる効果と正しいやり方|効果を高めるコツ3つ
バックランジ
バックランジは、フロントランジとは逆で後ろに足を踏み出して腰を下ろすトレーニング。
特に太もも裏のハムストリングスとお尻の大臀筋への負荷が強くなるのが特徴です。
フォーム
- 足を肩幅程度に開いて立ち、背筋を伸ばして姿勢を正す
- 片足を大きく後ろに踏み出して腰を下ろす
- 前足の膝が90度になるまで下ろしたら、ゆっくりと立ち上がり踏み出した足を前に戻す
- 左右の足を交互に繰り返す
後ろ足の膝は床にギリギリまで近づけると、より強い負荷をかけられます。
上半身を真っ直ぐに保ち、バランスを崩さないように行ってください。
「バックランジを頑張っているのに、なかなか痩せない…本当に効果があるのかな?」そんな風に悩んでいませんか。自宅で手軽にできるバックランジですが、正しいやり方やコツを知らないと期待する効果が得られないことも。ポイントを押さえれば、バックランジはあなたのダイエットの強い味方になりますよ。
【関連記事】バックランジに関する詳しい記事はこちら
バックランジは痩せない!?正しいやり方と効果的に痩せる3つのコツ
サイドランジ
サイドランジは、左右交互に足を横に踏み出して腰を下ろすトレーニング。
特に太もも内側の内転筋を効果的に鍛えられます。
フォーム
- 足を肩幅程度に開いて立ち、背筋を伸ばして姿勢を正す
- 片足を大きく横に踏み出して腰を下ろす
- 踏み出した方の膝が90度になるまで下ろしたら、ゆっくりと立ち上がり踏み出した足を元の位置に戻す
- 左右の足を交互に繰り返す
上体が前に倒れすぎないように注意しましょう。
お尻を後ろに突き出し、股関節から曲げるイメージで腰を下ろすのがポイントです。
「サイドランジってどんな効果があるんだろう?内ももを引き締めたいけど、やり方が合っているか不安…」自宅で手軽にできるサイドランジは、下半身のラインを整えるのに効果的なトレーニング。しかし、正しいやり方やコツを知らないと、期待する効果が得られないこともあるんです。
【関連記事】サイドランジに関する詳しい記事はこちら
サイドランジで得られる効果と正しいやり方|内ももを引き締めるコツ3つ
まとめ:ブルガリアンスクワットで理想の下半身を目指そう!
今回の記事では、ブルガリアンスクワットでふらつく原因と対処法について解説しました。
ブルガリアンスクワットでふらつくのは、足幅や重心のかけ方といったフォームの問題や下半身の筋力不足が原因として考えられます。
ふらつきを改善するためには、以下の3つの対処法を実践してみてください。
- 足は近すぎても遠すぎてもふらつく原因になるので、適切な位置に置く
- かかとに重心を乗せ、足裏全体で地面を捉えるように意識する
- 他の脚トレも取り入れて、下半身全体の筋力をアップさせる
正しくブルガリアンスクワットを行い、理想の下半身を目指しましょう!

\筋力アップに欠かせない!僕が使っているダンベルはこちら!/
「ダンベルスクワットを続けているけど、いまいち効果が実感できない…。本当は意味ないんじゃないかな…?」そんな風に感じていませんか?一生懸命トレーニングしているのになかなか効果を実感できないと、モチベーションも下がってしまいますよね。
【関連記事】ダンベルスクワットに関する詳しい記事はこちら
ダンベルスクワットは本当に意味ない?理由と効果的に鍛えるコツ3つ