「ショルダープレスはいらない…」という情報を目にしたことはありませんか?
肩のトレーニングの代表格であるショルダープレス。
しかし、本当にすべての人に必要なトレーニングなのでしょうか?
特にこれからトレーニングを始める初心者の方にとっては、疑問に思うことも多いはずです。
本記事で解決できること
- ショルダープレスは本当にいらないのか疑問を抱いている
- ショルダープレスの正しいやり方が知りたい
- 初心者がショルダープレスで鍛える際の注意点が知りたい
本記事の執筆者
この記事を書いている僕は、筋トレ歴・極真空手歴20年以上を誇る筋トレ愛好家。
これまで極真空手をベースに自重トレーニングとウエイトトレーニング、どちらも本格的に取り組んできました。

今回の記事では、ショルダープレスの必要性と初心者が鍛える際の注意点について詳しく解説します!
\肩トレには欠かせない!僕が愛用しているダンベルはこちら!/

ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方
ショルダープレスはいらない!?初心者には向かない
ショルダープレスは、本当にいらないのでしょうか?
結論からいうと、筋トレ初心者にとってショルダープレスは必須のトレーニングではありません。
初心者に向かない理由
- フォーム習得が難しく、初心者では高重量を扱いにくい
- バランスが崩れやすく、間違ったフォームで行うと肩関節や肘を痛めてしまう可能性がある
- 肩周りの筋肉が少ないと、重量を支えられず関節への負担が大きい
ショルダープレスが、三角筋を鍛えるのに効果的なのは間違いありません。
しかし、上記の理由からも分かるように、初心者がいきなりショルダープレスに挑戦するのはリスクが高いんです。
ショルダープレスの正しいやり方
まずは、ショルダープレスの正しいやり方を見ていきましょう。
三角筋前部と中部を鍛えるのに効果的な種目で、肩のボリュームアップを目指す方におすすめです。
フォーム
- トレーニングベンチに座り、背中をつけて足を肩幅に開く
- 手のひらが前を向くようにダンベルを持ち肩の高さで構える
- 背筋を伸ばして胸を張る
- ダンベルを頭上に向かって持ち上げる
- ダンベルを上げきったら、ゆっくりと下ろして元の姿勢に戻る
反動は使わず、肩の筋肉に刺激が入っているのを意識しながら行うのがポイントです。
また、肘が内側に入ると肩関節に負荷がかかるので、肘は常に外側に向けて行ってください。
初心者がショルダープレスで鍛える際の注意点3つ
ここでは、筋トレ初心者がショルダープレスで鍛える際の注意点についてご紹介していきます。
具体的な注意点は以下の3つ。
注意点1.いきなり高重量を扱わない
ショルダープレスは、肩の筋肉だけでなく多くの関節が連動する種目です。
そのため、初心者がいきなり高重量に挑戦するのはNG行為。まずは、軽い重量からスタートし、徐々に重さを上げていきましょう。
目安は…
- 初心者:15〜20回挙げられる重量を3セット
- 慣れてきたら:8〜12回挙げられる重量を3セット

\肩トレには欠かせない!僕が愛用しているダンベルはこちら!/

ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方
注意点2.立った状態で行わない
立った状態で行うショルダープレスも存在しますが、初心者は控えるべきです。
不安定な姿勢でのトレーニングは、バランスを崩しやすくケガにつながる可能性があります。
正確な動作になれるまではトレーニングベンチを活用し、安定した姿勢でトレーニングを行いましょう。

\おすすめはさまざまな角度に調整できるアジャスタブルベンチ!/
注意点3.肩周りの筋肉をつけてから行う
ショルダープレスは、肩周りの筋肉が十分に発達していないと正しいフォームで行うことができません。
基本的な肩を鍛えるトレーニングで、肩周りの筋肉を鍛えてからショルダープレスに挑戦しましょう。
おすすめの肩トレは…
- フロントレイズ(三角筋前部)
- サイドレイズ(三角筋中部)
- リアレイズ(三角筋後部)

「筋トレを続けているのに、肩幅がなかなか変わらない…」鏡を見るたびため息をついていませんか?努力が無駄になっているように感じて、焦りや不安を感じるのも無理はありません。しかし、諦めるのはまだ早いですよ!今回の記事では、筋トレをしても肩幅が変わらない理由や広くするコツについて詳しく解説します!
【関連記事】肩トレメニューに関する詳しい記事はこちら
筋トレをしても肩幅が変わらないのはなぜ!?原因と広くする3つのコツ
まとめ:十分に肩を鍛えてからショルダープレスに挑もう!
今回の記事では、ショルダープレスの必要性と初心者が鍛える際の注意点について解説しました。
筋トレ初心者にとってショルダープレスは必須のトレーニングではありません。
いらない理由としては、フォームが複雑でバランスを崩しやすく、肩周りの筋肉量が少ないとケガのリスクがあるためです。
ショルダープレスに挑戦する際には、下記の3つの注意点を押さえて行ってください。
- 15〜20回挙げられる重量から始めて、慣れてきたら徐々に重量を上げていく
- 立った状態行うショルダープレスは避け、トレーニングベンチで体を安定させて行う
- フロントレイズやサイドレイズなどの基本的な種目で肩周りの筋肉をつけてから、ショルダープレスに挑戦する

\肩トレには欠かせない!僕が愛用しているダンベルはこちら!/

ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方