「フロントランジとバックランジ、どっちをやればいいんだろう…?効果に違いはあるのかな…?」
そんなお悩みをお持ちではありませんか。
どちらも素晴らしいトレーニングですが、実は鍛えられる部位や効果の出方に違いがあります。
それぞれの特徴を理解して使い分けることで、より効果的に下半身を鍛えられますよ!
本記事で解決できること
- フロントランジとバックランジの効果の違いが知りたい
- フロントランジとバックランジはどう使い分ければ良い?
- ランジの効果を高める方法を教えてほしい
本記事の執筆者
真二(@shinji_sonohata)
この記事を書いている僕は、筋トレ歴・極真空手歴20年以上を誇る筋トレ愛好家。
これまで極真空手をベースに自重トレーニングやウエイトトレーニング、どちらも本格的に取り組んできました。

今回の記事では、フロントランジとバックランジの効果の違いと使い分けについて詳しく解説していきます。
\効果的にランジで鍛えるならダンベルがおすすめ!/
ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方
フロントランジとバックランジの効果の違いは?効果を比較
フロントランジとバックランジは、どちらも下半身全体を効果的に鍛えられるトレーニングですが、メインとなる筋肉や関節への負荷に違いがあります。
具体的にどのような違いがあるのか、以下の表で比較してみましょう。
種目 | 主に鍛えられる部位 | 効果と特徴 |
フロントランジ | 太もも前側(大腿四頭筋)、お尻(大臀筋) | バランス能力向上、踏み込み動作の強化 |
バックランジ | 太もも裏側(ハムストリングス)、お尻(大臀筋)、太もも内側(内転筋) | 膝への負担が比較的少ない、安定した動作で行いやすい |
フロントランジは、前方に踏み出すため特に太ももの前側への刺激が強く、バランスを取るために体幹も使われます。
一方、バックランジは後方に足を踏み出すことで、お尻や太ももの裏側への負荷が相対的に高くなり、膝への負担はフロントランジに比べて少ない傾向にあります。
フロントランジとバックランジは目的によって使い分ける
フロントランジとバックランジは、あなたの目的に応じて使い分けることが重要です。
具体的にどのような場合にどちらが適しているか、その理由と共に以下にまとめました。
フロントランジがおすすめな場合
- 脚全体を引き締めたい:太もも前側を中心に踏み出す際に内ももやお尻の筋肉も使うため、脚全体のシェイプアップにつながる。
- 体幹の安定性を高めたい:前方へ踏み込む際にバランスを取るため、腹筋や背筋といった体幹部が自然と鍛えられる。
バックランジがおすすめな場合
- ヒップアップを目指したい:後ろへ脚を引く動作がお尻の筋肉や太もも裏を効果的に刺激し、魅力的なヒップラインを目指せる。
- 膝関節への負担を軽減したい:体重を支えながら前方へ踏み込むフロントランジに比べ、バックランジは膝への衝撃が少なく、関節に不安がある方でも比較的安全に取り組める。

ランジの効果を高める3つのコツ
ランジの効果を最大限に引き出すためには、やみくもに回数をこなすのではなく、質を高めることが大切です。
以下のコツを意識するだけでトレーニングの質が向上し、より早く結果を実感できますよ。
コツ1.正しいフォームを意識する
ランジの効果を十分に引き出し、安全に行うには正しいフォームが不可欠です。
動作中は膝がつま先よりも前に出ないよう注意し、背筋をまっすぐ伸ばして体幹を安定させましょう。
踏み込んだ足の膝は約90度に曲げ、後ろ足の膝は床につく寸前までしっかりと下ろすのがポイントです。
フォームを確認する方法の例
- 鏡で自分の姿を見ながら行う
- スマートフォンなどで動画を撮影し、客観的に確認する

「フロントランジってどんな効果があるの…?正しいやり方がいまいち分からない。」基本的なスクワットには慣れてきたけれど、さらに下半身を強化したいと考えているあなた。フロントランジは、そんなあなたにぴったりのトレーニング。
【関連記事】フロントランジに関する詳しい記事はこちら
フロントランジで得られる効果と正しいやり方|効果を高めるコツ3つ
【関連記事】バックランジに関する詳しい記事はこちら 「バックランジを頑張っているのに、なかなか痩せない…本当に効果があるのかな?」そんな風に悩んでいませんか。自宅で手軽にできるバックランジですが、正しいやり方やコツを知らないと期待する効果が得られないことも。ポイントを押さえれば、バックランジはあなたのダイエットの強い味方になりますよ。
バックランジは痩せない!?正しいやり方と効果的に痩せる3つのコツ
コツ2.反動を使わない
ランジを行う際は、反動を使わずに筋肉の力で体をコントロールすることが重要です。
勢いをつけて動作を行うと、ターゲットとなる筋肉への刺激が逃げてトレーニング効果が半減してしまいます。
特にしゃがんだ状態から立ち上がる際に反動を使いやすいので注意が必要。ゆっくりとした丁寧な動作を心がけ、筋肉への負荷をしっかりと感じながら行ってください。

コツ3.ダンベルで負荷を上げる
ふつうのランジに慣れてきたら、ダンベルを使って負荷を高めてみましょう。
両手にダンベルを持つことでより強い刺激を筋肉に与え、筋力アップや筋肥大を促進します。
最初は軽い重量からスタートし、正しいフォームを維持できる範囲で徐々に重量を上げて行くのがポイント。

\効果的にランジで鍛えるならダンベルがおすすめ!/
ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方
まとめ:ランジの違いを理解して効果的に鍛えよう!
今回の記事では、フロントランジとバックランジの効果の違いと使い分けについて解説しました。
フロントランジは太もも前側、バックランジはお尻や太もも裏側への刺激が強く、それぞれ異なるメリットがあります。
脚全体の引き締めや体幹強化ならフロントランジ、ヒップアップや膝への負担軽減ならバックランジのように、あなたの目的に合わせて使い分けましょう。
ランジの効果を高めるには、以下の3つのコツを参考にしてみてください。
- 正しいフォームを意識する:鏡で自分の姿を見ながら行ったり、スマートフォンなどで動画を撮影して客観的に確認する
- 反動を使わない:勢いをつけて動作を行うと、ターゲットとなる筋肉への刺激が逃げてトレーニング効果が半減する
- ダンベルで負荷を上げる:両手にダンベルを持つことでより強い刺激を筋肉に与え、筋力アップや筋肥大が加速する

\効果的にランジで鍛えるならダンベルがおすすめ!/
ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方