マッチョな体型を見て気持ち悪いと感じたことはありませんか?
街中やSNSで見る鍛え上げられた肉体…隆々とした筋肉に憧れる人が多い一方で、中には不快感を抱く人もいるようです。
なぜ、そう感じてしまうのでしょうか?
本記事で解決できること
- マッチョが気持ち悪いと感じる理由を知りたい
- マッチョに対する客観的な意見は?
- マッチョな人とはどう接すればのか分からない
本記事の執筆者
この記事を書いている僕は、筋トレ歴・極真空手歴20年以上を誇る筋トレオタク。
これまで極真空手をベースに自重トレーニングやウエイトトレーニング、どちらもガッツリやってきました!
今回の記事では、マッチョが気持ち悪いと感じる理由や客観的な意見、良好な関係を築くためのテクニックについて徹底解説します!
\ダンベルは友達!あなたもマッチョを目指しませんか?/
ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方
なぜマッチョは気持ち悪いと感じるのか!?
マッチョな体型を見て、気持ち悪いと感じる理由はさまざまです。
その背景にはいくつかの要因が考えられるでしょう。
理由1.筋肉を見せたがる人がいる…
過剰な筋肉のアピールをするマッチョは、たしかに一定数います。
露出度の高い服装で筋肉を誇示する行為は、見る人にとっては威圧感や不快感を与えてしまうんです。
理由2.ドMだと思われている…
ストイックなトレーニングを自らに課すマッチョは、一般の人から見ると苦痛を楽しんでいるように見えるかもしれません。
「なぜそこまで自分を追い込むのか?」という疑問が、「常人には理解できない」という印象につながるのでしょう。
理由3.食生活が偏っている…
マッチョな体型を維持するためには、高タンパク・低脂質の食事を徹底する必要があります。
鶏むね肉やブロッコリーなど特定の食材ばかりを摂取する食生活は、一般の人から見るとある意味異質な存在に見えるのかもしれません。
上記の理由が複合的に作用して、「マッチョは気持ち悪い」という感情が生まれてしまうのでしょう。
マッチョに対する客観的な意見
マッチョに対する客観的な意見を、実際にX(旧Twitter)でアンケート調査しました。
投票結果は以下のとおり↓↓
皆さんに質問です🙋♂️
マッチョに対する印象を教えてください!
男女問わずたくさんの方にご回答いただけると嬉しいです🥹なお、もし理由などがあれば教えてください😊
— 真二❼筋トレ×極真空手ブロガー (@shinji_sonohata) January 9, 2025
最終的に男女含めた50名の方が投票してくださいました。
- マッチョは憧れる:58%(29人)
- マッチョは気持ち悪い:6%(3人)
- どちらともいえない:38%(18人)
コメント欄の意見はこちら↓↓
気持ち悪いだけは絶対ない!
でも、好みのマッチョかんはあるwポパイやボディービルダーみたいなゴリゴリマッチョより、細マッチョが好きです💪✨
↑
聞かれてもないのに好みを語るってゆーねw
自分がぷよぷよだから、鍛えてる人はみんな尊敬˘͈ᵕ˘͈❁⃘*.゚— ポン🍀 在宅ライター𓀤ブロガー (@ponkaru1) January 9, 2025
脂肪少な目の筋肉質な体に憧れます。細マッチョがいいよね。
ボディービルダーまではやりすぎだと思う。— あやまなママ (@ayamanamama1966) January 9, 2025
コメント欄を分析した結果、もし「マッチョ=ボディビルダーのような体型」という質問だったら、違った結果になったのでは?とも推察できます。
細マッチョって憧れますよね。引き締まった体に程よく筋肉がついた体型で、どんな服を着てもカッコよく決まる!でも、ちょっと待って!もしかして、その人は本当はただガリガリなだけかもしれませんよ?細マッチョとガリガリ…似ているようでまったく違うんです。
【関連記事】細マッチョに関する詳しい記事はこちら
本当はガリガリなだけ!?細マッチョの定義と体型を維持する3つ秘訣
マッチョと良好な関係を築く3つのテクニック
マッチョな人とどう接すればいいのか…苦手意識を持っているあなたは、とても悩みますよね…
ここでは、マッチョな人と良好な関係を築くためのテクニックをご紹介します。
具体的なテクニックは以下の3つ。
テクニック1.適度な距離感を保つ
どうしてもマッチョな人との距離感に戸惑うなら、無理に親しくする必要はありません。
大切なのはお互いが心地よいと感じる距離感を保つこと。
挨拶や簡単な会話など表面的なコミュニケーションでも十分です。
ただし、相手のプライベートに深入りしたり体型について過度に言及するのは避けましょう。
テクニック2.共通の話題を見つける
相手がマッチョだからといって、必ずしも筋肉の話ばかりするとは限りません。
仕事や趣味、最近のニュースなど、共通の話題を探してみましょう。
会話が弾み、意外な共通点が見つかるかも!
共通の話題を通じて、きっと相手への理解が深まります。
テクニック3.相手の価値観を尊重する
マッチョな人は、自身の体型やトレーニングに対する強い価値観を持っています。
その価値観を否定したり、揶揄したりする言動は絶対に避けましょう。
相手の努力や信念を尊重する姿勢を見せることで、良好な関係を維持できます。
もし、体型やトレーニング方法について意見を求められた際は、否定的な言葉ではなく敬意を払った表現で答えるように心がけましょう。
まとめ:マッチョとより良い関係を築くために
今回の記事では、マッチョが気持ち悪いと感じる理由や客観的な意見、良好な関係を築くためのテクニックについて徹底解説しました。
マッチョな人に対する感情は人それぞれ…美的感覚の違い、過去の経験、または単なる先入観など理由は様々でしょう。
しかし、大切なのは自分の感情を理解しつつ、相手の個性や価値観を尊重することです。
今後マッチョな人と良好な関係を築くには、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
- 挨拶や簡単な会話などのコミュニケーションから始めて、相手の反応を見ながら適度な距離感を保つ
- 仕事や趣味、最近のニュースなど共通の話題を探してみる
- マッチョな人の価値観を否定せず、努力や信念を尊重する姿勢を見せる
マッチョもそうでない人も、お互いを尊重し認め合う。寛容な社会こそ、私たちが目指すべき姿ではないでしょうか?
違いを認め合うことで、より豊かな人間関係が築けるはずです!
\ダンベルは友達!あなたもマッチョを目指しませんか?/
ダンベル10キロって、筋トレ初心者にとって適切な重さなのだろうか…そもそも意味あるのだろうか…そう考えているあなたは、過去に筋トレで挫折した経験があるのではないですか?せっかく始めたのに効果を実感できないのはツラいですよね…
【関連記事】ダンベルに関する詳しい記事はこちら
ダンベル10キロは意味ない!?効果的に鍛えるコツと後悔しない選び方