- 空手家って、どうやって『こぶしやスネ』を鍛えてるの?
- 空手をしている人の身体ってどれくらい強いの?

格闘技未経験者が抱える、こんな疑問にお答えします。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、15歳から極真空手を学んでおり、格闘技歴は21年ほど。現在も日々、空手の稽古に励んでいます。
過去には、試合にも出場しており、最高成績は地方大会一般上級の部(サポーターなし)軽量級ベスト8入賞。
こんな僕が解説していきます。
1.こぶしやスネを鍛える部位鍛錬とは?
部位鍛錬とは、格闘家が 『こぶし、小手、スネ、足の甲などの骨』や『腹、太もも、カーフ(ふくらはぎ)などの筋肉』に打撃を与えて、部位そのものを鍛える方法です。
格闘技によって鍛え方や鍛える箇所は違いますが、今回の記事では、極真空手の部位鍛錬について解説します。
主な部位鍛錬
- 対人で行う部位鍛錬(お互いの部位をぶつけあう)
- 一人で行う部位鍛錬(拳立て、ビール瓶、巻きわら、砂袋)
主に、これらの方法に分類されます。
空手には様々な流派がありますが、大体どこの流派でも、こういった方法で行われていることが多いでしょう。
それでは、次の項目でそれぞれの部位鍛錬を詳しく解説していきましょう。
【関連記事】極真空手の日々の稽古内容についての記事はこちら
-
-
【未経験者向け】極真空手の道場って怖い!?【道場入門のすすめ】
・極真空手を始めてみたいけど、道場の雰囲気が怖そう。・極真空手の稽古では、どんなことをするのかな?・極真空手を学ぶメリットが知りたい。|今回は、「これから極真空手を学んでみたい方」が抱える、こんな疑問にお答えします。
2.部位鍛錬のやり方
では、『対人で行う場合』、または『一人で行う場合』の、部位鍛錬のやり方をそれぞれ解説していきます。
2-1 対人で行う部位鍛錬(お互いの部位をぶつけあう)
- お互いのこぶしを交互に叩く。
- お互いの小手ををぶつける。
- お互いのスネをぶつける。
- お互いの足の甲を交互に蹴る。
シンプルな方法ですが、自分で加減ができないので、対人で行う部位鍛錬はとにかく痛いです。とはいえ、痛い分だけ効果は絶大。また、デメリットは相手がいないとできない。
お互いの骨をぶつけるなんて痛そう(汗)


もちろん相手もしっかりと加減して行うので、大ケガをすることはありません。
痛いけど、その分成長も早いです!
2-2 一人で行う部位鍛錬(拳立て、ビール瓶、巻きわら、砂袋)
無理なく自分のペースで鍛えることができ、一人でも行うことできるのがメリット。
自宅でできるのはいいですね。


僕は道場では『対人で』、自宅では『部位鍛錬用の器具』を使用して、日々鍛錬していますよ!
部位鍛錬のおすすめアイテム
>>ポータブル・巻きわら
>>砂袋ハード5【BODYMAKER ボディメーカー】
3.空手家のこぶしやスネはめちゃくちゃ硬い
おそらく格闘技未経験者であれば、空手家の『こぶしやスネ』がどれくらい硬いのか想像がつかないでしょう。
僕が学んでいる極真空手を例にあげると、特に有段者(黒帯)ともなると、身体のあらゆる部位が鉄パイプのように硬くなっているのです。
読者の皆様は、極真空手の模範演舞を見たことがあるでしょうか?
極真空手では、主に『瓦割り、板割り、木製バット折り、コンクリートブロック割り、氷柱割り』などの模範演舞を行います。
日頃からしっかりと部位鍛錬を行っている空手家は、普通の人では絶対に割れないこれらのものを、『正拳、手刀、肘、回し蹴り、足刀』などの技で一撃で割ってしまうのです。

普通の人を本気で叩いたら、『一撃』で骨が逝っちゃいます。(もちろん、一般人や初心者を相手に本気で叩くことは、絶対にありませんのでご安心を。)
このように、長年、鍛錬を積んでいる空手家たちは、常識では考えられないような、強靭な肉体に仕上がっています。
極真空手を学んで、コツコツと部位鍛錬を行えば、きっとあなたの『こぶしやスネ』も強靭なものになるでしょう。
【関連記事】極真空手は弱いのか?についての記事はこちら
-
-
【未経験者向け】極真空手は弱い!?【空手歴20年の僕が解説します】
・極真空手って、顔面パンチなしだけど強いの?・極真空手で喧嘩は強くなるの?・極真空手って、他の格闘技と比べてどうなのかな?|今回は、格闘技が好きな方々の間でもよく議論になる、こんな疑問にお答えします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、格闘技未経験者の読者に向けて、以下の内容を解説しました。
部位鍛錬という言葉をはじめて聞いた方も多かったと思います。
特に打撃系の格闘技をする方にとっては、部位鍛錬で肉体を強化するのは必須です。ツコツと鍛えていきましょうね。

また、部位鍛錬を継続することにより、『日常生活で、スネなどをぶつけたときに痛くない。』といった思わぬメリットもありますよ(笑)
それでは!