このご時世、会社でのストレスを抱えて病んでしまう会社員が多いですよね。あなたもその中の一人ではないでしょうか?
今回は、そんなストレス社会で戦うあなたの悩みを解決する内容となっています。
- 会社員としての生活に強いストレスを感じる。
- とにかくストレス解消したい。
- このまま会社員をしていても大丈夫?
- この不景気で給料も上がらないし、将来が不安。

こんな疑問にお答えします。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、筋トレ歴・極真空手歴ともに21年ほどの肉体派サラリーマンです。
そんな僕の社会人歴は17年ほどで、これまで何度か転職をしてきましたが、トータル13年ほどは管理職として働いてきました。
これまでの経験でいうと、『パチンコ店にて店舗管理者まで就任。』また、以前の職場では、『複数の部署の責任者や総務事務・人事採用・人材育成を担当する』など、自分でいうのも何ですが、会社に大きく貢献してきた社員の一人です。
とはいえ、会社によっては「出した利益はすべて会社が吸収する。にも関わらず、売上が少しでも下がると、すべての責任を押し付ける。」など、こんなブラック企業も実際にはあるんですよね。
現在の僕は、ブラック企業を抜け出し、のんびりサラリーマンをしつつ『複業ブログ』で副収入を得ており、ノンストレスの生活を送っています。
こんな僕が解説していきます。
1. メンタルを病まずに生き抜くには?
冒頭でもお話したとおり、多くの会社員が仕事のストレスを抱えています。
例えば、
- 人手不足で仕事のタスクが多い。
- 一生懸命働いても給料があがらない。
- 上司からの圧力がキツい。
などなど、言い出したらきりがないくらいの量のストレスですよね。そのまま放置すると確実にメンタルを病んでしまいます。
では、そんな『ストレス』とどうやって向き合っていけばよいのでしょうか?
今回紹介する解決策
- 筋トレでストレス解消する。
- 会社に対して過度に依存しない。
- 複業を始めることで、会社への依存を減らす。
次のコンテンツで、それぞれ解説していきます。
2. 筋トレでストレス解消できる!?
筋トレでストレス解消できるっていうのは聞いたことあるけど、いったいストレス解消に何が効果的なの?

こんな意見もありますよね。
実は、筋トレをすることで『脳内ホルモン』が分泌されます。この脳内ホルモンには、ストレス発散の効果のみならず、メンタルも強化する効果があるとされているのです。
筋トレにより分泌される脳内ホルモンは、主に以下の3つです。
- ドーパミン(幸福物質)
- セロトニン(精神安定・気分高揚)
- テストステロン(意欲向上・闘争心)
では、それぞれ解説していきます。
2-1 ドーパミン(幸福物質)
ドーパミンは、『幸福物質』とも呼ばれる脳内ホルモンです。
主に『幸せな気持ちになり、ポジティブ思考になる。』といった効果があるといわれています。
例えば、筋トレやスポーツでたくさん汗をかいた後に『気分がスッキリ』するのは、このドーパミンの働きですね。
また、ドーパミンが分泌されることで、ポジティブ思考になり、モチベーションUPにも効果が期待できます。
2-2 セロトニン(精神安定・気分高揚)
セロトニンは、神経系の安定に関係しており、うつの予防にも効果が期待できるため、『幸福ホルモン』とも呼ばれている脳内ホルモンです。
仕事や日常生活のストレスでセロトニンの分泌量は減少傾向になるのですが、筋トレをすることで、セロトニンの分泌が促されメンタルを安定させることができます。
また、メンタルが安定することで、睡眠の質も向上するといった効果も期待できるでしょう。
2-3 テストステロン(意欲向上・闘争心)
テストステロンは、大きく分けると『精神面・筋肉・性欲』の3つの効果が期待されるといわれる『男性ホルモン』のことです。

『男性ホルモン』といっても、男性体のみに存在するわけではなく、女性の体内にもテストステロンは存在します。
ただし、女性の場合だと、テストステロンの分泌量は1/10程度になります。
また、筋肉量を増やし男らしい体を作ることが、テストステロンの効果として知られていますが、他にも意欲向上や闘争心にも高い効果があるといわれています。
つまり、テストステロンは肉体のみならず、『鋼のメンタル』を作るためには欠かせない脳内ホルモンであるといえるでしょう。
2-4 筋トレでストレス軽減するための参考書籍
- 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 [ Testosterone ]
価格:1,320円(2022/8/14 23:54時点)
感想(30件) - ストレスゼロの生き方 [ Testosterone ]
価格:1,320円(2022/8/14 23:58時点)
感想(16件) - 心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書 [ Testosterone ]
価格:1,595円(2022/8/15 00:01時点)
感想(0件)
3. 会社への過度な依存はNG!?
一昔前までは、『一つの会社で定年まで働きあげることこそ正義』といった価値観が一般的でしたよね。我々の親世代(60代以上の親)は、今でもそんな価値観を持っている方が多いでしょう。
しかし、これは『終身雇用制度』があったからこそ成り立っていた価値観だったのです。つまり、会社が「定年まで雇用するから、会社ために尽くしてね!」って感じですね。
現代社会では、そんな『終身雇用制度』は崩壊しています。これにより「あなたを定年まで雇うかは保証できない。でも会社のためにちゃんと尽くしてね。」といった会社が増えているわけですね。

もちろん、会社に尽くすことが悪いわけではありませんよ。
中には、社員の将来を真剣に考えてくださる良い会社もたくさんありますので。
なので、終身雇用が崩壊した現代社会では、一概にはいえませんが、会社に過度に依存するというのは大変危険な考え方といえるでしょう。
3-1 ブラック企業で働くことの『メリット・デメリット』
終身雇用制度が崩壊した現代社会で、ブラック企業に尽くすことは非常にリスクが大きいことだと、上記の解説でご理解いただけた思います。
では、ブラック企業に尽くすことの『メリット・デメリット』は、どのような感じでしょう。(注意:すべての会社が当てはまるわけではありません。)
メリット
- ツラい環境で仕事をするので、底力が身につく。
- 人員不足によりあらゆる業務を任されるので、さまざまなスキルが身につく。
- とにかくタスクが多いので、仕事がメチャクチャ速くなる。
- メンタルが強くなる。(逆に崩壊することもあります。)
こんな感じですね。自分の能力値を向上させる手段としては、一概に悪い部分だけではなさそうですね。
デメリット
- いくら頑張っても給料は停滞。
- 会社に尽くせば尽くすほど、仕事を任されてキャパオーバーしてしまう。
- 他の社員より仕事量が多いため、長時間労働となってしまい、家庭までも崩壊。(おまけに、残業代が支払われない場合も)
- 最終的に体を壊したり、メンタルを病んでしまう。
恐ろしいですね。ブラック企業に尽くしすぎると、肉体・精神のみならず、家庭までも崩壊してしまうのです。

実際、僕も過去にブラック企業に尽くしすぎて、過労で倒れ3回入院。また、うつを発症してしまった経験があります。
自分をスキルアップさせる手段として、一時的にブラック企業に尽くすことは良いでしょう。しかし、長期的に見るとデメリットの部分が大きすぎるので、尽くしすぎるのは危険であることがお分かりいただけたと思います。
なので、上記を踏まえた上で、終身雇用が崩壊した現代社会で、『会社への依存を減らしていくためにはどうするのか?』を真剣に考えていく必要がありますね。
4. 会社への依存を減らすために複業を始めましょう!
まずはじめに、『複業』というのは副業とは意味合いが違い、サブ(補助)として収入を増やすのではなく、本業(メイン)と同じ感覚で収入の柱を増やすという考え方です。
もちろん、複業といっても『コンビニのアルバイトをして副収入を増やす』などといった話ではありません。
つまり、誰でもできる簡単な仕事ではなく、あなたの専門性に特化したスキルを活かした複業をするということ。
なぜなら、専門性に特化したスキルを活かした仕事の方が、あなたの市場価値は上がりやすいからです。
例えば、コンビニのアルバイトをしていても、時給なんてほとんど増えないし、スキルも向上しませんよね。(コンビニ店員をディスっているわけではありません。例えば、将来的に店長やオーナーを目指しているのであればOK!)
しかし、専門性に特化したスキルだと、『①報酬単価が上がりやすい、②その専門性を追求できる、③その後の就職先にも困らない』などなど、たくさんのメリットがあります。
また、こういった『複業』を始めることで会社への依存が少なくなり、きっとあなたのストレスは軽減されることでしょう。
それでは、会社への依存を減らすための、『おすすめの複業の始め方を2パターン』解説していきます。
4-1 今の仕事と同じ業種で複業を始める
現時点で専門的な仕事をしている方なら、これが一番簡単な方法です。
僕の友人2人の実際の事例を紹介します。
知人男性
✅本業:左官工(建設会社で勤務)
✅複業:左官工(個人で仕事を受ける)
休日に本業と同じ業務の仕事を受けている。
直接仕事を受けているので、報酬額を中抜きされない。また、中抜きされないため、お客様にも安く提供することができるので、Win-Winの関係となる。
知人女性
✅本業:看護師(介護施設で勤務)
✅複業:ホームヘルパー(訪問介護)
本業である介護施設での介護スキルを活かし、他の介護施設と業務委託契約。
さらに看護師免許も取得しているので、報酬単価も通常より高い。
どうでしょう?
このように、専門的な仕事をしている方なら、すぐに収益を得ることができます。また、いざ本業を辞めてしまっても、同じ業種であれば転職もしやすかったり、そのまま独立することを視野に入れることができるのも魅力のひとつですね。
4-2 新しいスキルを身につけて複業を始める
少し難易度は上がりますが、特に専門的なスキルを持っていない方であれば、こちらの方法が良いでしょう。
例えば、
- プログラミング
- webデザイン
- ブログ運営
- 動画編集
などの、在宅ワークができるITスキルがおすすめです。
ちなみに僕の場合だと、はじめはプログラミングの勉強をしました。その後、プログラミングで学んだ知識を活かして、個人ブログサイトを立ち上げ、今は複業ブロガーとして落ち着いています。
しかし、これらのスキルは習得するのが難しく、収益化されるまでに時間がかかることもめずらしくありません。なので、はじめは根気のいる学習になることは覚悟しましょうね。
とはいえ、現代社会で需要があり、在宅ワークができるため、ストレスも少なく幸福度は高くなりやすい傾向にあるといえるでしょう。
【関連記事】プログラミング学習の始め方についての記事はこちら
-
-
【完全初心者】プログラミング基礎学習の始め方(独学)【Web制作】
近年、テクノロジーの発展により『プログラマー』や『エンジニア』の需要がますます高まっていますよね。プログラミング学習を始める方は年々増加傾向にありますが、これからプログラミング学習を始める方は、いったいどんな疑問を抱えているのでしょうか?勉強苦手な人でも、覚えれるの?30代からでも遅くないの?独学でも習得できるの?こんな疑問にお答えします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「ストレス社会で戦うあなた」向けて、に以下の内容を解説しました。
- メンタルを病まずに生き抜く方法は『筋トレと複業』の大きく2つある。
- 筋トレをすると3つの『脳内ホルモン』が分泌され、ストレス解消効果やメンタルの強化に良い効果をもたらす。
- 『終身雇用制度』が崩壊した現代社会では、会社への過度な依存は大変危険である。早めに見極めて、そんな会社からは逃げましょう。
- 複業を始めることで、収入の柱が増えるので、会社への依存が減る。結果、ストレスが軽減され人生の幸福度が上がる。
こんな内容でしたね。
今でもブラック企業で消耗しているあなた!
繰り返しですが、ブラック企業にいくら尽くしても、会社は決してあなたの人生を保証してくれません。
ストレス社会を生き抜くために、まずは筋トレでメンタルを安定させ、複業という次のステップへ一歩踏み出してみませんか?
あなたの人生は、会社の将来のためにあるわけではないのです。あなたのこれからの人生に今一度、真剣に向き合ってみましょう!