近年、テクノロジーの発展により『プログラマー』や『エンジニア』の需要がますます高まっていますよね。
プログラミング学習を始める方は年々増加傾向にありますが、これからプログラミング学習を始める方は、いったいどんな疑問を抱えているのでしょうか?
- 勉強苦手な人でも、覚えれるの?
- 30代からでも遅くないの?
- 独学でも習得できるの?
こんな疑問にお答えします。
記事の信頼性
この記事を書いていいる僕は、令和3年5月から4ヶ月ほどオンライン学習サイト『Progate(プロゲート)』でプログラミング学習をしました。
その後、「ドメイン・サーバー」、「WordPress」、「セールスライティング」も独学で学び、プログラミング学習開始から約7ヶ月後の、令和3年11月に当ブログを開設しています。

現役エンジニアの方々には程遠いですが、Webサイトを開設し運営できるくらいのスキルレベルです。
こんな僕が、解説していきます。
注意ポイント
実際に『Webサイト』を開設・運営するには、プログラミング学習以外に、「ドメイン・サーバーの知識」や「WordPressの使い方」などの学習も必要です。
1.プログラミングを習得するのに「学歴、年齢」は関係なし
結論、プログラミングの習得に「学歴、年齢」は関係ありません。
なぜなら僕自身、通信制高校卒業で勉強も苦手なのですが、35歳からプログラミングの学習を始めて習得しています。
そもそもプログラミングとは、簡単に説明すると、コンピュータが理解できる言葉で書く、命令文のことです。(本当にすごく簡単に言いました。)
プログラミングの学習は受験勉強などとは大きく違い、プログラムの『論理構造の理解』とわからない時の『検索力』を身につけることなのです。
基本的な学習の流れ
- プログラムを動かすための「論理構造」を理解する。
- 理解した「論理構造」を応用してみる。
- 何か自分で作ってみる。(もちろん調べながら)
大体こんな感じです。
つまり、プログラミングとは『カンニングOK』なんです。
現役エンジニアでさえ、『実際にコードを書いている時間より、ググってる時間の方が圧倒的に長い』と言われています。
カンニングしてもいいなら、僕にもできそう。

繰り返しですが、プログラミングで大事なのは暗記ではなく、『論理構造の理解』と『検索力』です。
なので、学歴や年齢にコンプレックスを持っている方でも、『簡単なWebサイトくらいは誰でも作れる』ようになるでしょう。
2.プログラミング独学の3つの学習方法
プログラミングを独学で学ぶためには、主に以下3つの学習方法があります。
- Progate(オンライン教材学習)
- ドットインストール(動画学習)
- 参考書で学習

それぞれ、どのような学習なのか見ていきましょう。
2-1 Progate(プロゲート)

画像出典:Progate
学習の特徴
Progate(プロゲート)は「プログラミング学習の登竜門」として普及しているオンライン学習サイトです。
学習方法
- スライドの説明を見て知識をインプット
- 実際に手を動かしてコードを書きアウトプット
- 成果物を作成
また、「SNSと連結させる」機能もあるので、進捗をシェアしたり、プログラミング学習者同士で繋がったりすることができるのが魅力です。
学べる内容
「Web系」の言語から、「データサーバー」「アプリ開発」や「AI機械学習」などの開発言語。他にも一般的によく使われている、さまざまな開発言語を学習することができます。
おすすめのレッスン
- HTML & CSS:初級編、中級編(Webページの見た目を作る言語)
- JavaScript ES5:Ⅰ〜Ⅳ(多彩な可能性を秘めたフロントエンド言語)
- jQuery:初級編〜上級編(効果やアニメーションを実装できるJavaScriptライブラリ)
- PHP:Ⅰ(Web開発に適した サーバーサイド言語)

このあたりが、『Web制作で使われている言語』です。
利用料金
有料会員 : 月額1078円(税込)(2022/2/8時点)
(無料会員の場合は初級コースのみ学習可)
2-2 ドットインストール

画像出典:ドットインストール
学習の特徴
ドットインストールは約3分ほどのレッスン動画を配信している学習サイトです。
学習方法
- 動画コンテンツを見て知識をインプット
- 実際に手を動かしてコードを書きアウトプット
- 成果物を作成
動画を見ながら実際に手を動かしてコーディングし、学習を進めることで、確実にスキルを身につけることができます。
学べる内容
「Web制作」や本格的な「Web開発」、また「Androidアプリ」や「iOSアプリ」の開発なども学ぶことができます。
プレミアム会員の場合は『先生への質問機能』があるのもありがたいですね。
おすすめのレッスン
- Webサイトを作れるようになろう:HTML CSS
- Webサイトに動きをつけてみよう:HTML CSS JavaScript
- 本格的なWebサービスを作ろう:HTML CSS JavaScript PHP

Progateと同じく、「HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHP」のレッスン動画で学習しましょう。
利用料金
プレミアム会員 : 月額1080円(税込)(2022/2/8時点)
(無料会員の場合は無料レッスンの動画視聴のみ)
2-3 参考書で学習
参考書のメリット
世の中には、すばらしい参考書がたくさんありますよね。
『本で勉強するのが好き。』という方は参考書での学習もよいでしょう。
また、参考書は深い知識を比較的安価に学ぶことができるのも魅力ですね。(例えば、HTML/CSSの参考書であれば、簡単なWebサイトのコーディングくらいは、できるようになるでしょう。)
web制作向けの参考書
- 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
価格:2,486円(2022/2/9 23:09時点)
- JavaScript 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書
価格:2,838円(2022/2/9 23:19時点)
- jQuery 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書
価格:3,058円(2022/2/9 23:13時点)
- [改訂版]WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書
価格:3,058円(2022/2/9 23:23時点)

これだけの参考書を学習すれば、『Web制作で使う言語』の基礎学習は十分でしょう。
【関連記事】Windows10のPC作業を効率化するための方法はこちら
-
-
【生産性アップ】PC作業を効率化するスキル5選【Windows10版】
・管理職に就き業務のタスクが多い。・無駄なPC作業を削減したい。・PC作業を効率化し残業時間を減らしたい。今回は、仕事が忙しいサラリーマンに多い、こんな悩みにお答えします。
3.プログラミングを独学でやりきるためには?
僕でも、独学でやりきる事ができるかな?

実は、独学でのプログラミング学習の挫折率は90%と言われています。
つまり、『独学でやりきるのは簡単ではない』ということですね。
実際、プログラミングの学習は、つまずきポイントが多く、なかなか問題が解決できなかったりと、心が折れそうになる瞬間が何度も訪れるのです。
では、そんな挫折率が高いと言われている、プログラミング学習をやりきるためには、どうすればよいのでしょう?
僕が、挫折しないために実際に行った内容をまとめてみました。
- 学習環境
集中して学習できる環境作りに徹する。 - 目標・期日設定
できるだけ明確に。「今月末までにJavaScript全レッスン終了」など。 - スケジュール表作成
起床から就寝まで。「休憩・食事・入浴時間」まで細かく。 - 気合と根性
学習が行き詰ったときなど、モチベーションが上らない時もあります。それでも、自分に負けないようにしましょう。 - 適度な運動
高いモチベーションを維持するために筋トレをしましょう。筋トレにより分泌される脳内ホルモンには、「闘争心やモチベーション」を向上させる働きがあります。

以上の5つの項目が、僕が実際に行った内容です。
あとは、定期的にスケジュールを見直し、常に改善工夫もしていきましょう。
このように、『学習計画と精神面をコントロールする』ことで、プログラミング学習を独学でやりきることができるでしょう。
【関連記事】強い意志を作り、高いモチベーションを養う方法はこちら
-
-
【生産性アップ】仕事ができる人に共通する習慣とは?【結論:筋トレ】
社会人なら誰しも「こんな尊敬できる上司になりたい。」とか、「こんな偉大な経営者になりたい。」などの憧れを抱いたことありますよね。では、こんな仕事のできる方々に共通するものは、いったい何なんでしょう?仕事で結果を出したい。最近、仕事のモチベーションが上らない。管理職に就きの仕事のプレッシャーがつらい。今回は、多くのサラリーマンが抱える、こんな疑問にお答えします。
まとめ
今回は、『プログラミング基礎学習の始め方』ついて、以下の内容を解説しました。
プログラミングの独学は、自分には難しいと感じた方もいますよね。
しかし、ご存知の方もいるかと思いますが、2020年度から小学校ではプログラミング学習が必修化されています。
今後も、プログラミングの需要が増えていき、『プログラミングくらいできて当たり前の時代』が来るかもしれませんね。

今のうちにプログラミングを習得しておけば、将来的に必ず役立ちますよ!