PCスキル

【生産性アップ】MacBookを効率化する方法【おすすめアプリ5選】

※アフィリエイト広告を利用しています。


MacBookをもっと上手く使いたい。また、効率化するためのおすすめアプリが知りたい。

筋トレ初心者

こんな疑問にお答えします。

記事の信頼性

WindowsPCはあらかじめデフォルトで効率化するためアプリケーションがインストールされていますが、MacBookは使いたいアプリケーション自分でダウンロードをする必要がありますよね。

僕自身、2年前にWindowsからMacBookに移行したときは、「思いどおりに操作できないな。」と思っていました。

しかし、現在は効率化する方法を研究し、WindowsPCを使用していたときと同じように生産性高く作業できています。

今回の記事は、そんなMacBookを効率良く使用したい方に向けて、『MacBookを効率化するおすすめのアプリ』について解説していきます。

【関連記事】Window10版の効率化についての記事はこちら

あわせて読みたい
【生産性アップ】PC作業を効率化するスキル5選【Windows10版】

・管理職に就き業務のタスクが多い。・無駄なPC作業を削減したい。・PC作業を効率化し残業時間を減らしたい。今回は、仕事が忙しいサラリーマンに多い、こんな悩みにお答えします。

1. MacBookを効率化する方法

まずはじめに、MacBookを効率よく使用するには、どのような方法があるのでしょうか?

大きく分けると、

  • 生産性を上げるシステム環境設定
  • 効率化のためのアプリをダウンロード
  • 生産性の高い操作方法・ショートカットキーの活用術

以上の3つです。

これらを活用することで、MacBookの効率化を図ることができ、生産性を上げることができるでしょう。


真二

今回は、この中から『効率化のためのアプリをダウンロード』について解説していきます。

2. MacBookの効率化におすすめのアプリ5選

では、早速おすすめアプリを5つ紹介していきます。

以上のアプリは、すべて実際に僕がダウンロードして、重宝しているアプリです。

それでは、それぞれのアプリを解説していきます。

2-1 ATOK Pad


『ATOK Pad』は簡易メモアプリです。

使い方は簡単で、シンプルかつ素早く起動することができます。

使い方


  1. 『optionキー』を2回押すだけ。
真二

ちょっとした調べ物をしているときなどに、すぐに起動してメモを取ることができるのが便利ですね。

>>ATOK Padをダウンロードする

2-2 Alfred


『Alfred』は素早くアプリを起動するためのランチャーアプリです。

使い方


  1. 『option + スペース』で検索窓が表示。
  2. 起動したいアプリ名を入力。
  3. 数文字の入力でアプリの候補がでるので、選択して起動。

『Dock』にカーソルを持っていき、アプリを選んで起動する方が多いのではないかと思いますが、『Alfred』を活用することで、カーソルを移動する時間を短縮することができます。

また、『Alfred』には無料版(Download Alfred 4)と有料版(buy the Powerpack)があります。

無料版でも十分なのですが、有料版だとAlfredからwebサービスを利用する際に、『ログインID・パスワード』を記録して自動入力されるようになります。お金に余裕のある方は有料版にすることで、さらに生産性を上げることができるでしょう。

>>Alfredをダウンロードする

ココに注意

デフォルトで入っている、『Spotlight検索』は『Alfred』と機能が重複するので、システム環境設定からショートカットを無効にしておきましょう。

『Spotlight検索』の設定方法


  1. 『システム環境設定』を開く。
  2. 『キーボード』を開く。
  3. 『ショートカット』を選択し、『Spotlight』を開く。
  4. 『Spotlight検索を表示』の✅を外す。

2-3 ShiftIt


『ShiftIt』は、開いているアプリをショートカットキーで『上・下・左・右』に分割することができるツールです。

『ShiftIt』を活用することで、複数のアプリを開いて作業するときに、素早く画面を分割することができます。

主に使うショートカットキー


  • control + option + command + ↑ :上に寄せる
  • control + option + command + ↓ :下に寄せる
  • control + option + command + ← :左に寄せる
  • control + option + command + → :右に寄せる
  • control + option + command + M :最大化
真二

チマチマと画面サイズを調整しなくてよくなるので、生産性が上がりますよね。

>>ShiftItをダウンロードする

2-4 Clipy


通常、コピー&ペーストする際、コピーは前の1回しか記憶されませんよね。

例えば、たくさんのデータをコピー&ペーストしなければならない場合に、『毎回他のページに戻ってコピーし直す。』こんな経験はないでしょうか?

真二

これって、すごく面倒くさいですよね?

そんな悩みを解決するのが、『Clipy』というコピー記録ができるアプリです。

『Clipy』をダウンロードすることで、最大30個ものコピーを記録することができるようになります。

使い方


  1. command + C :コピー
  2. shift + command + V :コピー履歴から選択して貼り付け
真二

WindowsPCだとデフォルトで『Windows + V』でコピー記録が使えますが、MacBookにはデフォルトで入っていないので、『Clipy』は必須ツールですね。

>>Clipyをダウンロードする

2-5 Google日本語入力

『kotoeri(ことえり)』は、入力しにくかったり、変換の精度が低かったりと、大体の方が使いにくさを感じていると思います。

そこで、『Google日本語入力』をダウンロードすることをおすすめします。

『Google日本語入力』は変換機能の精度も高く、非常に使いやすい変換ツールです。また、よく使う単語などは辞書登録することもできるため、効率よく入力することができるようになります。

>>Google日本語入力をダウンロードする

【関連記事】MacBookを効率化する、システム環境設定についての記事はこちら

あわせて読みたい
MacBookを効率化して生産性を上げる方法【システム環境設定編】

MacBookをもっと上手に使いたい。また、効率化するための設定方法が知りたい。こんな悩みにお答えします。MacBookを効率化する方法システム環境設定をはじめる2-1 トラックパッドの設定2-2 スクロール速度を最速化2-3 ディスプレイの設定2-4 Dockの設定2-5 キーのリピート速度を最速化

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、「MacBookをもっと上手く使いたい。また、効率化するためのおすすめアプリが知りたい。」こんな読者に向けて、以下の内容を解説しました。

おすすめアプリ5選

  • ATOK Pad
  • 簡易メモアプリ

  • Alfred
  • 素早くアプリを起動するためのランチャーアプリ

  • ShiftIt
  • 開いているアプリを素早く『上・下・左・右』に分割することができるツール

  • Clipy
  • コピー記録ツール

  • Google日本語入力
  • 変換の精度が高く、辞書登録など機能が豊富な変換ツール

こんな内容でしたね。

この記事を読んで、今回紹介したアプリをダウンロードすることで、MacBookを効率化することがお分かりいただけたと思います。


真二

今後も読者の方々の生産性が向上するような、記事を執筆していきます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

真二@筋肉ブロガー

『筋トレ・極真空手・ブログ・プログラミング』をこよなく愛する筋肉ブロガーです。本業はフリーランスWebデザイナー&ライター

-PCスキル
-, , ,