- 極真空手を始めてみたいけど、道場の雰囲気が怖そう。
- 極真空手の稽古では、どんなことをするのかな?
- 極真空手を学ぶメリットが知りたい。

今回は、「これから極真空手を学んでみたい方」が抱える、こんな疑問にお答えします。
記事の信頼性
この記事を書いている僕は、15歳で極真会館に入門し、空手歴は21年ほど。現在も日々、空手の稽古に励んでいます。
過去には、試合にも出場しており、最高成績は地方大会一般上級の部(サポーターなし)軽量級ベスト8入賞。
こんな僕が、解説していきます。
1.極真空手の道場って怖い!?
極真空手の道場ってなんか怖い!

こんなイメージを持たれている方も多くいるでしょう。
結論からいうと、現在の極真空手の道場は全然怖くありません。むしろ、誰でも気軽に入門することができます。
たしかに、一昔前までは、先輩方はとても恐ろしく、厳しい稽古の連続でした。
しかし、現在は子供たちや女性の入門者も多く在籍しており、『和気合い合い』といった、楽しい雰囲気です。

特に格闘技未経験者の方々には、わかりやすく丁寧に指導してくださいます。
とはいえ、試合前の選手たちなどには、厳しく指導することもあります。
厳しい鍛錬をしなければ試合で勝つことはできないので、これはどの格闘技でも同様ですね…
なので、繰り返しですが、現在の極真空手の道場は全然怖くありません。むしろ、誰でも気軽に入門することができます。
【関連記事】極真空手の強さに関する記事はこちら
-
-
【未経験者向け】極真空手は弱い!?【空手歴20年の僕が解説します】
・極真空手って、顔面パンチなしだけど強いの?・極真空手で喧嘩は強くなるの?・極真空手って、他の格闘技と比べてどうなのかな?|今回は、格闘技が好きな方々の間でもよく議論になる、こんな疑問にお答えします。
2.極真空手の稽古内容
では、極真空手の稽古では、どんなことをするのでしょうか?
まずはじめに
武道の基本は、『礼に始まり、礼で終わる。』
これは読者の方々も聞いたことがあると思います。
極真空手の道場でも同様に、稽古の始めは、『正面(神棚)に礼。お互いに礼。』で稽古が始まります。
もちろん稽古の終わりも、『正面(神棚)に礼。お互いに礼。』で稽古は終わります。
それでは、主な稽古内容を解説していきましょう。
2-1 準備運動
まずは、ケガをしないための極真空手独自の準備運動です。
準備運動の途中には、柔軟運動も入ります。
柔らかい身体を作ることで、ケガの防止にもつながり、柔軟な技を繰り出すことができるようになります。
2-2 基本稽古
基本稽古では、基本的な『突き技』や『蹴り技』、『手刀』、『受け』の稽古を行います。
指導員の号令に合わせて、実践をイメージしながら技を繰り出します。
注意ポイント
基本的な技をしっかりと習得しなければ、強い突きや蹴りを放つことはできませんし、相手の攻撃を捌くこともできません。
なので、入門者は数カ月間、基本稽古だけを入念に指導されます。
2-3 移動稽古
移動稽古は、移動しながら技を繰り出す稽古です。
立ち方や足の運び方、姿勢などに重点を置き、指導員の号令に合わせて技を繰り出します。
また、移動稽古では、一定の姿勢を保って足を運んだり技を繰り出したりすることで、主に『体幹の強化』、『体重移動』、『適切な間合い』を養うことができます。
2-4 ミット稽古
ミット稽古では、キックボクシングなど他の格闘技と同じように、パンチングミットやキックミットをパートナーに持ってもらい行います。
技の精度を確認するために、一発ずつ正確にミットを叩く場合もあれば、スタミナ重視で連続でミットを叩く場合もあります。
また、試合前の追い込み時には、『ビッグミット』と呼ばれる首から引っ掛けるタイプの大きなミットを使用し、試合さながらのハードな稽古が増えていきます。
2-5 スパーリング
スパーリングは、試合を想定した組手の稽古です。
1ラウンドあたりの時間は、それぞれの道場によって異なりますが、基本的には試合時間と同じく2分間で行う場合が多いでしょう。
稽古の参加者全員で、一斉に総当りで組手を行い、多いときは30ラウンドから40ラウンドほど、行う場合もあります。

上級者同士のスパーリングはハイレベルな攻防となりますが、初心者と当たった場合はしっかりと相手に合わせて手加減してくださるので、怖がらなくても大丈夫です。
2-6 補強
補強トレーニングでは、基本的には自重トレーニングが多いです。
極真空手では、スタミナ重視のため、高回数の補強トレーニングが主になります。
例えば、僕のが所属している道場では、
- 拳立て伏せ × 50回
- スクワット × 50回
- 腹筋 × 50回
- 背筋 × 50回
- プランク 1分間
- ヒッププランク 1分間
このようなメニューを行います。
2-7 部位鍛練
部位鍛錬は、『こぶし』、『スネ』、『足の甲』などの骨や、『腹』、『太もも』、『ふくらはぎ』などの筋肉に打撃をあたえて、部位を強化する稽古です。
パートナーと組んで『お互いの部位をぶつけ合う』、または『交互に打撃する』といったやり方で行います。

もちろん、はじめはスゴく痛いですが、無理のない範囲で行いますし、徐々に痛みには慣れてきますのでご安心ください。
【関連記事】極真空手の部位鍛錬についての記事はこちら
-
-
【極真空手】空手家が必ずやってる部位鍛錬とは?【強靭な肉体を作る!】
・空手家って、どうやって『こぶしやスネ』を鍛えてるの?・空手をしている人の身体ってどれくらい強いの?|格闘技未経験者が抱える、こんな疑問にお答えします。|本記事の内容1.空手家が必ずやってる部位鍛錬とは?2.部位鍛錬のやり方2-1 対人で行う部位鍛錬2-2 一人で行う部位鍛錬3.空手家のこぶしやスネはめちゃくちゃ硬い
2-8 型の稽古
型の稽古では、主に昇級審査や昇段審査で行う、型の稽古を行います。また、審査会ではそれぞれの級ごとに、2〜3つの型の審査があります。
特に審査前になると、型の稽古の頻度が多くなり、道場生はそれぞれの級に応じた型の練習を行います。
3.稽古のスケジュール
上記で解説した稽古内容すべてを1日で行うのは時間的に難しいので、稽古のスケジュールを曜日ごとに決めて行っている道場が多いようです。
例として、僕が所属している道場では、火曜日と土曜日の週2回の稽古日なのですが、それぞれスケジュール内容を紹介していきます。
3-1 火曜日
- 準備運動
- 基本稽古
- 移動稽古
- 型の稽古
- 補強
- 部位鍛練
3-2 土曜日
- 準備運動
- 基本稽古
- ミット稽古
- スパーリング
- 補強
- 部位鍛練

このように、僕が所属している道場では、『火曜日は移動稽古・型』が中心で、『土曜日はミット稽古・スパーリング』が中心の稽古となっています。
4.極真空手に入門して何が得られる?
極真空手の入門者は、男性であれば「喧嘩に強くなりたい。」女性であれば「美容や健康、護身術のため。」など、いろいろな思いがあって入門しています。
では、極真空手に入門して得られるものは何でしょうか?
『体力や忍耐力、礼儀作法』など、たくさん得られるものはありますが、一番大事なことは、日々の厳しい鍛錬によって得られる『自己の人格形成』です。
ポイント
- ✔相手の痛みを知る。
- ✔人間として本当の優しさを知る。
これが極真空手に入門して得られることです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、「これから極真空手を学んでみたい方」に向けて、以下の内容を解説しました。
この記事を読んで、はじめは「極真空手のを学んでみたいけど、なんか怖くて入門しずらい。」と思っていた方でも、安心して極真空手に入門できることがお分かりいただけたと思います。
また、入門して稽古を続けることで、肉体のみならず精神面や人間力も身につけることができるということも魅力ですよね。

極真空手をさらに普及するために、今後も発信活動を続けていきます。
次回の記事もお楽しみに!