マインド

【三日坊主克服!?】習慣化するための思考法【3ヶ月で達成】

※アフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事は、完全に僕の主観です。

しかしながら、再現性は高いと思っています。参考にしたい方はぜひ実行してみてください!

読者の悩み
  • 何をやっても長続きしない。
  • とにかく継続するのが苦手。
  • 習慣化のモチベーションが保てない。

こんな悩みを解決します。

記事の信頼性

この記事を書いている僕は、今現在も複数のことを日々のルーティーンにしています。

習慣化していることは以下の3つ。

  • ✔筋トレ
  • ✔柔軟運動
  • ✔副業の作業

では、毎日継続するためには何が必要なのでしょうか?

何を習慣化したいのかは、人それぞれ異なりますが、今回は行動面に関する『習慣化の思考法』を解説していきます。

1.習慣化=歯磨きです


結論、習慣化するということは『歯磨き』と同じなのです。

なぜなら、食後や外出前など、普通に『歯磨き』しますよね?
大体の人は、『歯磨き』しないと気持ち悪いので、習慣化されていると思います。


真二

歯磨きすら習慣化できない方は、まずは歯磨きからはじめましょう(笑)


つまり、『歯磨き』と同じ感覚になれば、習慣化できたということです。

2.習慣化するための方法とは?

これまで「三日坊主」で、継続が苦手な方がいらっしゃると思います。

そんな方が、習慣化するためにはどうすればよいのでしょうか?

習慣化するための方法を3つ、解説していきます。

2-1 目的や目標を明確にする


具体的に目的や目標設定をするとよいでしょう。

例えば、

筋トレ

✔半年後に腹筋を割る。

✔1年後に体脂肪率10%にする。

柔軟運動

✔半年後にハイキックができるようになる

✔1年後に180度開脚ができるようになる。

副業ブログ

✔1週間で2記事投稿する。

✔1年後に5000PVを達成する。

こんな感じです。

目的や目標を具体的に定めることで、より達成後のイメージがつきやすくなります。

2-2 優先順位をあげる


優先順位をあげるのは、かなり重要です。

なぜなら、やりたいことの優先順位が低いと習慣化できないから。

例えば、仕事が忙しくて、筋トレをする時間がないという人がいます。
でも、仕事が忙しいことが、できない理由である場合は少なく、実は優先順位が低いことが原因である場合が多いのです。

1日24時間の内、仕事に費やす労働時間は何時間でしょう?
長時間労働の方でも12時間くらいではないでしょうか。

ということは、1日の半分が労働時間ですね。
1日8時間の睡眠をとっても、残りは4時間です。(睡眠時間を少し短くすると、もっと時間が作れますね。)

残り4時間の内、食事と入浴で3時間費やしても、1時間は確保できます。
この残り1時間に、習慣化したい筋トレを優先して行うというだけです。

このときに、習慣化したいことの優先順位が低いと、まず継続できないでしょう。

ココがポイント

目的や目標設定がしっかりしていれば、より優先順位をあげることができます。

筋トレで例えると、

『半年後に腹筋を割らなければいけないから、筋トレを何よりも優先してやろう。』

こんな感じですね。

つまり、『習慣化したいことの目的や目標設定を明確にしておけば、おのずと優先してやるようになる』という考え方ですね。

3-3 スケジュール管理をする


スケジュール管理をして、できる限り『毎日・同じ時間に・同じことをやる』ことが、習慣化には効果的です。

具体例として、僕の一週間のスケジュールを公開します。

習慣化していることは、

  • ✔筋トレ
  • ✔柔軟運動
  • ✔副業の作業

以上の3つです。

月〜金曜日(火曜日のみ、夜の時間は空手の稽古)

  • 6:00〜7:15   :起床、仕度
  • 7:15〜7:40   :通勤
  • 7:40〜12:00  :仕事
  • 12:00〜12:20 :昼食
  • 12:20〜13:00 :副業の作業
  • 13:00〜17:15 :仕事
  • 17:15〜17:45 :帰宅
  • 17:45〜18:15 :筋トレ
  • 18:15〜19:15 :夕食、団らん
  • 19:15〜19:45 :入浴
  • 19:45〜20:00 :柔軟運動
  • 20:00〜寝るまで  :副業の作業(大体24:00まで)

土曜日

  • 6:00〜7:15   :起床、仕度
  • 7:15〜7:40   :通勤
  • 7:40〜12:15  :仕事
  • 12:15〜12:15 :帰宅
  • 12:15〜12:45 :筋トレ
  • 12:45〜13:15 :入浴
  • 13:15〜13:30 :柔軟運動
  • 13:30〜14:00 :昼食
  • 14:00〜18:30 :副業の作業
  • 18:30〜21:30 :空手の稽古
  • 21:30〜22:00 :入浴
  • 22:00〜22:30 :夕食
  • 22:30〜寝るまで  :副業の作業(大体24:00まで)

日曜日

  • 7:00〜8:00   :起床、筋トレ
  • 8:00〜8:30   :入浴
  • 8:30〜12:00  :副業の作業
  • 12:00〜13:00 :昼食
  • 13:00〜18:15 :家族サービス
  • 18:15〜19:15 :夕食、団らん
  • 19:15〜19:45 :入浴
  • 19:45〜20:00 :柔軟運動
  • 20:00〜寝るまで  :副業の作業(大体24:00まで)

これらが、1週間のリアルなスケジュールです。

上記のスケジュールで分かる通り、

ココがポイント

  • ✔筋トレは仕事から帰宅後に『30分』
  • ✔柔軟運動は入浴後に『15分』
  • ✔副業の作業は平日なら昼食後に『40分』、夜に『4時間』(土日はほとんどの空き時間)

平日については、毎日決められた時間に同じ生活を送っています。(夜の空手の稽古がある火曜日は除く)

このように、『毎日同じスケジュールをこなす』ことで、より習慣化しやすくなるでしょう。

【関連記事】仕事ができる人に共通する習慣についての記事はこちら

あわせて読みたい
【生産性アップ】仕事ができる人に共通する習慣とは?【結論:筋トレ】

社会人なら誰しも「こんな尊敬できる上司になりたい。」とか、「こんな偉大な経営者になりたい。」などの憧れを抱いたことありますよね。では、こんな仕事のできる方々に共通するものは、いったい何なんでしょう?仕事で結果を出したい。最近、仕事のモチベーションが上らない。管理職に就きの仕事のプレッシャーがつらい。今回は、多くのサラリーマンが抱える、こんな疑問にお答えします。

3.習慣化するまでに要する期間


習慣化には、いろいろな方の研究結果があります。

もちろん内容にもよりますが、僕の持論は、大体2ヶ月〜3ヶ月もあれば習慣化されると考えています。

3ヶ月で習慣化する場合の思考は、こんな感じです。

  1. 1ヶ月目の思考は、『やらないといけない。』
  2. 2ヶ月目の思考は、『やってないと、モヤモヤする。』
  3. 3ヶ月目になると、『気付いたらやってる。』

つまり、3ヶ月目までいくと、『意識していなくても、行動している』ということ。

ここまでの感覚になると、ようやく習慣化達成ですね。

4.モチベーションは関係ありません


結論、習慣化にモチベーションは関係ありません。

なぜなら、この記事の冒頭でも解説しましたが、習慣化というのは『歯磨き』と同じだからです。

例えば、歯磨きをするのに、モチベーションを意識することってないですよね。


真二

よし、今から頑張って歯磨きしよう!


こんな方は、いないですよね(笑)

とはいえ、こんな意見もあると思います。


歯磨きは、モチベーションなくてもできるけど、僕が習慣化したいことは、モチベーションをあげないと継続できません。

筋トレ初心者

でも大丈夫です。
習慣化したいことを、歯磨きと同じ優先順位にしてしまえば、やらざるを得なくなるので、モチベーション自体が無意味となります。

なので繰り返しですが、習慣化にモチベーションは関係ないのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、完全に僕の主観で『習慣化の思考法』について以下の内容を解説しました。

習慣化の難易度が下がったように感じた方も多かったと思います。

重要なのは、『習慣化=歯磨き』
この思考法で、これまで三日坊主だった方も、必ず習慣化を達成することができるでしょう。


真二

『習慣化の思考法』は、もちろん仕事にも役立つので、さらに成長して、自分に自信が持てるようになりますよ。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

真二@筋肉ブロガー

『筋トレ・極真空手・ブログ・プログラミング』をこよなく愛する筋肉ブロガーです。本業はフリーランスWebデザイナー&ライター

-マインド
-, ,