マインド

【生産性アップ】仕事ができる人に共通する習慣とは?【結論:筋トレ】

社会人なら誰しも「こんな尊敬できる上司になりたい。」とか、「こんな偉大な経営者になりたい。」などの憧れを抱いたことありますよね。

では、こんな仕事のできる方々に共通するものは、いったい何なんでしょう?

読者の悩み
  • 仕事で結果を出したい
  • 最近、仕事のモチベーションが上らない
  • 管理職に就きの仕事のプレッシャーがつらい


真二

今回は、多くのサラリーマンが抱える、こんな疑問にお答えします。


記事の信頼性

この記事を書いている僕は、筋トレ歴約21年ほど。

現在35歳で、これまで3回転職していますが、常に管理職(管理職歴13年)として勤務してきました。

もちろん生産性も高く成果も出していましたが、それらは筋トレがもたらす効果が大きかったのです。

そんな僕が解説していきます。

1.仕事ができる人に共通する習慣とは?


筋トレがもたらす効果は肉体のみならず、仕事の生産性アップにも効果があると言われています。

例えば、あなたの周りに仕事ができる上司や成功している経営者がいますよね。
こんな方々はどんな特徴でしょうか?

  • 長時間働ける体力がある
  • 鋼のメンタルをもっている
  • 仕事に対して向上心がある
  • スケジュール管理が上手である

だいたいこんな感じですよね。

仕事ができる方々に共通しているのが、日常的に筋トレしていることなのです。

なので、仕事で成果を出したい方は、まず筋トレを始めてみましょう。

【関連記事】出世したいサラリーマンに向けた記事はこちら

あわせて読みたい
【低学歴でも可能】出世できるサラリーマン3つの特徴【僕の実体験】

今回の記事は、『会社でなかなか出世できないサラリーマン』に向けて、僕の実体験をもとに執筆しました。この記事は、あくまで僕の主観です。大手企業では、残念ながら学歴が大きく影響するでしょう。しかし、『中小企業やスタートアップ企業』では、再現性が高い内容となっています。

2.筋トレがもたらす驚愕の効果


では、具体的に筋トレがもたらす効果はどのようなものなのでしょう。

ひとつひとつ解説していきます。

2-1 肉体、体力が強化される

これは説明するまでもありませんね。

当然ですが、筋トレで筋肉が強化されます。また、疲れにくい身体になるため、みんながバテていても、あなたはまだまだ働くことができるでしょう。


真二

あなたは『タフでパワフルな人』と称賛されること間違いなしですね。


2-2 メンタルが強化される


「筋トレとメンタル」に何の関係があるの?

筋トレ初心者

こんな疑問もあるでしょう。

実は、筋トレをすることでメンタルと深い関係の「脳内ホルモン」が分泌されるのです。
分泌される脳内ホルモンは以下の3つと言われています。

ドーパミン(幸福物質)

幸せな気持ちになり、ポジティブ思考になる。

セロトニン(精神安定・気分高揚)

神経の安定に関係するため、うつの予防になる。睡眠の質が良くなり翌日に疲れが残らない。

テストステロン(意欲向上・闘争心)

大きく分けると『精神面・筋肉・性欲』の3つの効果が期待されると言われている。
テストステロンが分泌されると、闘争心が向上するため、鋼のメンタルを作るためには欠かせないホルモンである。

以上、3つの「脳内ホルモン」の効果により筋トレで、「メンタルが強化される」ことをお分かりいただけたと思います。

2-3 モチベーションの向上

上記で解説した脳内ホルモンは、もちろんモチベーションの向上にも効果があります。

「ドーパミン効果」でポジティブ思考になり、「セロトニン効果」で気分高揚、「テストステロン効果」で意欲・闘争心が向上します。


真二
これで『モチベーションが向上しないわけない』ですよね。

2-4 スケジュール管理が上手になる


「筋トレとスケジュール管理」は関係ないでしょ?

筋トレ初心者

こんな意見も聞こえてきます。

しかし、筋トレする方々はスケジュール管理がすごく上手なんです。

例として、僕の一週間の筋トレスケジュールを見ていきましょう。

月曜日:胸(上部、中部、下部)、腹筋、足

  • プッシュアップバー
  • ディップス
  • ケーブルクロスオーバー
  • 腹筋ローラー
  • スクワット

火曜日:極真空手

水曜日:腕(二頭筋)、肩(前・中・後)腹筋、足

  • アームカール
  • ハンマーカール
  • フロントレイズ
  • サイドレイズ
  • バックレイズ
  • 腹筋ローラー
  • スクワット

木曜日:オフ

金曜日:背中(主に広背筋)、腹筋、足

  • 懸垂
  • シーテッドロー
  • 腹筋ローラー
  • スクワット

土曜日:極真空手

日曜日:オフ

だいだいこんな感じのスケジュールです。

僕の場合は、毎週火・土曜日は空手の稽古があるので、週3回の筋トレを行っています。

以上のスケジュールから、さらに「仕事が終わる時間」や「その日のコンディション」に応じて「回数・セット数」を調整しているのです。

このように、細かく筋トレのスケジュール管理をすることで、仕事のスケジュール管理の感性が磨かれるということですね。

【関連記事】習慣化するための思考法についてはこちら

あわせて読みたい
【三日坊主克服!?】習慣化するための思考法【3ヶ月で達成】

今回の記事は、完全に僕の主観です。しかしながら、再現性は高いと思っています。参考にしたい方はぜひ実行してみてください!何をやっても長続きしない。とにかく継続するのが苦手。習慣化のモチベーションが保てない。こんな悩みを解決します。

メンタルが病んでいるときこそ筋トレすべき


仕事を頑張りすぎて、メンタルが病んでいる方には筋トレを強くおすすめします。

なぜなら、僕自身も仕事の『過労とストレス』でメンタルが病んだ過去があるからです。

その頃の僕は毎日、「やる気がでない、不眠、体調不良などのうつ症状」に苦しみました。

そんなときに、兄からもらったプレゼントが、Twitterで有名な『テストステロン氏(@badassceo)』の書籍『筋トレが最強のソリューションである』』でした。

テストステロン氏の教えはいたってシンプル、「世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。」

まさに目からウロコ。筋トレがもたらす効果の数々。

夢中で最後まで読み、すぐに筋トレを開始。
みるみる「うつ症状」は改善しました。

現在はストレス社会です。
皆さんもいつ「うつ」を発症するかわかりませんよね。

しかし、筋トレをすることで「うつの改善・予防」ができるのです。

以上が、仕事を頑張る人ほど、筋トレをおすすめする理由です。

おすすめのテストステロン氏の書籍

まとめ

今回は「仕事の効率を上げるには筋トレがおすすめ」というテーマについて以下の内容を解説しました。

筋トレが仕事にもたらす効果に驚いた方もいるでしょう。肉体のみならず、メンタルや生産性も向上させることができます。

また、一度はメンタルがやんでしまった僕でも、筋トレを習慣化して、今ではパワフルに仕事ができています。

真二

改めて筋トレがもたらす効果は素晴らしいですね。


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

真二@筋肉ブロガー

筋トレ・極真空手・ブログ・プログラミングなど、オールラウンドに活動しています! このブログでは、筋トレの知識、また筋トレを通じて仕事に役立つ情報などを日々研究し、発信しています。

-マインド
-, ,